命名規則とは

 「命名規則(めいめいきそく)」とは、文字通り名前を付ける際のルールです。

 個人的に、プログラミングにおいて作法を気にしすぎる必要はないと思います。しかしある程度は後から見てもわかりやすいコードを書くことも大切だと思います。
 後から見てもわかる・第三者が見てもわかるコードはメンテナンス性が高いからです。

 命名規則は主に「英語の単語と単語の空白をどうするか」に着目した場合のルールとも言えます。
 一般的によくある命名規則を挙げていきます。

命名規則の一覧

単語と単語の間の対処

キャメルケース(camelCase)

 「helloWorld」のように、2つ目以降の単語は1文字目を大文字で書きます。

 単語を書き連ねると、ラクダのこぶのように見えることが由来と言われるキャメルケース。
 キャメルケースは状況によって微妙に定義が異なります。
 狭義には最初の単語は小文字にするものがキャメルケースとされます。
 広義には最初の単語が小文字でも大文字でもキャメルケースとされます。

 関数や変数などに比較的よく使われる命名規則かと思います。

パスカルケース(PascalCase)

 「HelloWorld」のように、単語の始まりを大文字で書く形式です。

 キャメルケースの定義により、パスカルケースの立ち位置は変わります。
 つまり狭義には最初の単語が小文字ならキャメルケースであり、大文字ならパスカルケースとされます。
 ただし広義には、キャメルケースの中で特に最初の単語も大文字にするものをパスカルケースとする場合もあります。

スネークケース(snake_case)

 「hello_world」のように、単語は小文字、単語と単語はアンダースコア(_)でつなぎます。

ケバブケース(kebab-case)

 「hello-world」のように、単語は小文字、単語と単語はハイフン(-)でつなぎます。

 個人的に、ケバブケースはテンキーがあればShiftキーを使わず一気に打てるので使いやすいと思っています。

 ファイル名などに比較的使われるイメージがあります。

トレインケース(Train-Case)

 「Hello-World」のように、単語の最初の文字は大文字、単語と単語はハイフン(-)でつなぎます。

コンスタントケース(CONSTANT_CASE)

 「HELLO_WORLD」のように、単語は大文字、単語と単語はアンダースコア(_)でつなぎます。

 定数などで比較的よく用いられるのではないかと思います。

接頭の対処

システムハンガリアン

 変数の型を先頭に付けます。

アプリケーションハンガリアン

 意味のある言葉を先頭に付けます。